[インフォストックデイリー=パク・サンチョル記者]
■ コスピ指数
KOSPI指数は、二次電池関連株が大きく上昇し、1.23%増の2,433.25で引けた
。
需給別では、機関は6,262億の純購入、外国人と個人はそれぞれ909億、5,432億の純売りだった。先物市場では外国人がそれぞれ903契約純購入、個人と機関はそれぞれ360契約、357契約純売却した
。
夜間のニューヨーク市場でテスラ(+4.22%)、リビアン(+5.13%)など米国の主要電気自動車メーカーが強含みで推移した。米国最大の公的年金であるカリフォルニア州公務員年金(CalPERS)が第3四半期にテスラとリビアンの株式を追加購入したと報じられた。このようなニュースの中、最近下落幅が大きかったLGエネルギーソリューション(+5.17%)、サムスンSDI(+4.32%)、SKイノベーション(+2.52%)、ポスコフューチャーエム(+7.65%)、POSCOホールディングス(+4.31%)など2次電池関連株が大きく反発した
この日のウォン-ドル為替レートは前取引日比3.8ウォン上昇した1,328.9ウォンを記録した
。
コスパの時価総額上位銘柄は、ほとんどの銘柄が上昇した。ポスコフューチャーエム(+7.65%)、LGエネルギーソリューション(+5.17%)、サムスンSDI(+4.32%)、POSCOホールディングス(+4.31%)、NAVER(+3.12%)、カカオ(+3.00%)、LG化学(+2.54%)、起亜(+1. 56%)、セルトリオン(+1.47%)、LG電子(+1.18%)、KB金融(+1.13%)、現代自動車(+1.10%)、新韓航空(+0.85%)、サムスン電子(+0.57%)、現代モビス(+0.45%)などが上昇した。一方、SKハイニックス(-1.37%)、サムスン物産(-0.77%)などが下落し、サムスンバイオロジックス、サムスン生命は横ばい
。
コスダック指数でも2次電池関連株が大きく上昇し、2.55%増の794.19で終値を付け、6取引日ぶりに反発した
。
需給別では、外国人が2,814億の純購入、個人と機関はそれぞれ2,727億、106億の純売りだった
。
エコプロビエム(+9.69%)、L&F(+6.07%)、エコプロ(+5.96%)など時価総額上位の2次電池銘柄が大きく上昇し、最近韓米半導体の業績ショックの中で低迷していた半導体関連株も反発した
。
コスダック時価総額上位銘柄は、ほとんどの銘柄が上昇した。エコプロビエム(+9.69%)、アルテオジェン(+6.50%)、L&F(+6.07%)、エコプロ(+5.96%)、クラシス(+3.57%)、リノ工業(+2.37%)、ソルブレイン(+1. 93%)、ポスコDX(+1.91%)、HLB(+1.85%)、東進セミケム(+1.66%)、ウィメイド(+1.36%)、セルトリオンヘルスケア(+1.29%)、JYP Ent.(+0.92%)、HPSP(+0.84%)などが上昇した。一方、パルファビス(-0.74%)、イオテクノス(-0.44%)、カカオゲーム(-0.20%)などは下落した。レインボーロボティクス、セルトリオン製薬、エスエムは横ばい
。
■ 米国株式市場
この日のニューヨーク株式市場は、代表的なインフレ指標である消費者物価指数(CPI)が予想を下回り、連邦準備制度(Fed)の引き締め終了期待が高まった影響で、3大指数が大幅な上昇を記録した
。
ニューヨーク証券取引所では、ダウ平均は1.43%高の34,827.70、技術株中心のナスダック指数は2.37%高の14,094.38、S&P500指数は1.91%高の4,495.70、フィラデルフィア半導体指数は3.62%高の3,685.57で取引を終えた。
米労働省によると、10月のCPIが前年同月比3.2%上昇した。これは9月の上昇幅(3.7%)から大幅に減速したもので、ダウジョーンズが集計した市場予想(3.3%)も下回った。前月比でも横ばいにとどまり、9月の上昇幅(0.4%)と市場予想(0.1%)をともに下回った。変動性の大きい食品とエネルギーを除いた10月のCPIも前年同月比4.0%、前月比0.2%上昇し、市場予想を下回った。 特に、前年同月比の上昇幅は2021年9月以来、2年1ヶ月ぶりに最も低い上昇率である
。
CPIが減速する中、FRBの引き締め終了期待が高まり、国債金利は急落した。東部時間午後3時現在、ニューヨーク債券市場で10年物国債金利は前取引日3時より19.20bp急落した4.443%で取引され、金融政策に敏感な2年物国債金利は前取引日3時より22.40bp急落した4.821%を示した。30年物国債金利は前取引日3時より12.50bp急落した4.619%を記録した。このため、バリュエーション負担が大きい技術株が上昇し、株価上昇を牽引した
。
シカゴ連邦準備銀行のオースティン・グルスビー総裁は、10月のCPIは良好であるとしながらも、FRBの目標値よりはるかに高いと評価した。ガルスビー総裁はデトロイト・エコノミック・クラブに出席し、10月のCPIについて「かなり良く見える」としながらも、「2%の個人消費支出(PCE)インフレ目標にはまだ長い道のりがある」と述べた
。
一方、市場では米連邦政府のシャットダウンの可能性に注目している。米議会が辛うじて通過させた臨時予算案が17日の期限を控えている中、それまでに予算案が議会を通過できない場合、シャットダウンが発生することになった。共和党所属のマイク・ジョンソン下院議長は、シャットダウンを防ぐため、党内の強硬派が反対する暫定予算案の処理を民主党と合心して処理する予定だと伝えられた
。
この日の国際原油価格は、IEA、原油需要増加の見通しの中、横ばいで取引を終えた。米国ニューヨーク商業取引所(NYMEX)で西部テキサス産原油(WTI)の12月限価格は前取引日と同じ78.26ドルで取引終了した
。
銘柄別では、国債金利の急落の中、アップル(+1.43%)、マイクロソフト(+0.98%)、アマゾン(+2.25%)、アルファベットA(+1.16%)、メタ(+2.16%)、ネットフリックス(+0.91%)、NVIDIA(+2.13%)、テスラ(+6.12%)などの大型技術株が上昇した。 特に、NVIDIAは10取引日連続の上昇を続け、2016年以来7年ぶりに最長期間の上昇を記録した
。
アマゾンと協力を発表したスナップチャットの親会社スナップ(+7.52%)が大きく上昇し、前日の市場予想を上回る四半期業績を発表したホームデポ(+5.40%)も大きく上昇した。ゴールドマン・サックス(+3.61%)、バンク・オブ・アメリカ(+5.49%)、JPモルガン・チェース(+1.82%)など銀行株も上昇した
。
■ アジア市場
日本、中国、台湾などアジア主要国の株価もほとんど上昇した
。
11月14日の日本の日経平均株価は、円安が続く中、企業業績への期待感などから0.34%小幅上昇し、32,695.93で取引を終えた
。
この日の外国為替市場では、円-ドル為替レートは151円台半ば後半で横ばいの円安が続いた。円安が続き、企業の業績見通しが大幅に上方修正されると、市場ではホンダ(+2.30%)、トヨタ自動車(+0.94%)など自動車関連の輸出関連株を中心に買いが流入した
。
一方、円安が続く中、鈴木俊一財務相は「日本政府が過度な為替変動を防ぐために必要な措置を講じる」と口頭で介入に乗り出した
。
ただし、米CPI警戒感から 차익確定売りが出回ったことが日経平均の上昇幅を制限した。ウォールストリートジャーナル(WSJ)が集計した専門家の予想によると、本日(現地時間)発表される米国の10月CPIは、前月比0.1%上昇し、前月に記録した0.4%上昇を下回る数字を記録すると予想されている
。
銘柄別では、みずほフィナンシャル(+3.01%)、東京エレクトロン(+2.90%)、JXホールディングス(+2.89%)などが上昇した一方、エーザイ(-1.24%)、日立(-1.03%)、ソニー(-0.51%)などが下落した
11月14日の中国上海総合指数は、米中首脳会談を控え、地政学的リスクの緩和期待感などから0.31%小幅上昇
。
現地時間15日にサンフランシスコで開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)を機に、ジョー・バイデン米大統領と習近平国家主席が首脳会談を行う予定である中、両国間の軍事対話の窓口を部分的に再開することで合意するとのニュースが伝えられた。 また、今回の首脳会談では、軍事対話の再開のほか、台湾問題や中露連携、米国の対中輸出制限まで、両国関係にとって重要なほぼ全ての懸案が議論されるとのニュースも伝えられた
。
前日引け後に中国人民銀行が発表した10月の人民元新規貸出が7,384億元で、市場予想を若干上回ったものの、前月(2兆3,100億元)から大幅に減少した。中国の新規融資の増加ペースが急速に鈍化する中、中央銀行は年内に準備率引き下げなどの対応を行い、さらなる流動性緩和に乗り出すと予想されている
。
香港ハンセン指数は0.17%下落した17,396.86で、台灣指數は0.45%上昇した16,915.71で取引を終えた
。
パク・サンチョル記者 3fe94@infostock.co.kr
댓글0